
教育現場・医療関係者・地域の関係者の方へ
みんなで考えよう「プレコン」のこと
ふくしまプレコンセミナー2025
入場無料
事前申込制
※申し込み期限:2025年7月22日(火)
現地参加:定員100名
オンライン参加:定員200名
日時
2025年8月7日 木曜日
13:30〜15:15
開場13:00~
- 会場
- 郡山市労働福祉会館
3階大ホール
郡山市虎丸町7-7
※会場は駐車場が混み合う場合がございます。(駐車場:約100台)
公共交通機関のご利用にご協力をお願いいたします。
※オンライン参加につきましては、
定員に達しましたため、
受付を終了させていただきます。
プレコンセプションケアとは
若い男女が将来のライフプランを考えて、日々の生活や健康と向き合うこと。
妊娠・出産を望む人たちだけでなく、次世代を担う子どもの健康にもつながるとして、
注目されているヘルスケア。
プレコンセプションケアの目的は3つ

- 若い世代の健康を増進し、
より質の高い生活を
実現してもらうこと

- 若い世代の男女が将来、
より健康になること

- より健康な妊娠、出産のチャンスを増やし、
次世代の子どもたちをより健康にすること
「プレコン」(プレコンセプションケア)で
早い段階から正しい知識を得て健康的な生活を送ることで、
将来の健やかな妊娠や出産、さらには未来の子どもの
健康へつなげることができます。
プログラム
- 13:00
- 開場
- 13:30
- 開会(主催者あいさつ等)
- 13:35
- 基調講演60分
『プレコンセプションケアの基礎知識
〜なぜいま、プレコンが必要なのか〜』 講 師 福島県立医科大学 ふくしま子ども・女性医療支援センター 特任教授 小川 真理子 医師
- 14:35
- 休憩10分
- 14:45
- 取組紹介30分
『健康で働きやすい職場づくり
~ワークライフバランスの充実を目指して~』 株式会社 ナプロアース 専務取締役 川崎 真奈美 氏
- 15:15
- 終了
出演者紹介
基調講演
『プレコンセプションケアの基礎知識
〜なぜいま、プレコンが必要なのか〜』

小川 真里子医師
福島県立医科大学
ふくしま子ども・女性医療支援センター
特任教授
1995年福島県立医科大学医学部卒業。
慶應義塾大学医学部附属病院での研修を経て、医学博士取得。2007年より東京歯科大学市川総合病院産婦人科勤務、2015年より同准教授。2024年4月より福島県立医科大学ふくしま子ども・女性医療センター特任教授に就任。
女性特有の健康問題(月経に関連する疾患や更年期障害など)に関する診療や研究を行い、メディアでも積極的に発信を続ける。
取組紹介
『健康で働きやすい職場づくり
~ワークライフバランスの充実を目指して~』

株式会社 ナプロアース
専務取締役
川崎 真奈美
1996年設立のナプロアースは、廃車・事故車の買取やリサイクルパーツの生産・販売などを国内外で展開する総合自動車リサイクル企業です。2011年、東日本大震災を機に本社を浪江町から伊達市へ移転しました。
2017年には係長以上の12名が「イクボス宣言」を行い、働きやすい職場づくりを推進。また同年、福島県次世代育成支援企業認証制度「働く女性応援」中小企業として認証。2025年には健康経営優良法人にも認定され、福利厚生や子育て支援にも力を入れています。

総合司会鈴木 美伸
フリーアナウンサー
セミナー現地参加者特典

会場でセミナーに参加されたみなさまに、プレコンセプションケア啓発グッズを差し上げます!
会場へのアクセス
郡山市労働福祉会館3階大ホール
〒963-8014 福島県郡山市虎丸町7-7
郡山駅から
バスで会場まで
JR郡山駅西口「8・9番乗り場」から
「希望ヶ丘・うねめ団地 [市役所・新さくら通り経由]」
もしくは「大槻 [市役所経由]」乗車
バス停「第二中学校」下車+徒歩3分
所要時間 約8分
郡山駅から
車・徒歩で会場まで
約1.5km
所要時間 車で約7分・徒歩21分
お申し込み方法
どなたでも参加できますが、準備の都合上、事前申し込みにご協力下さい。
以下のいずれかの方法によりお申し込み下さい。
お申し込み受付期間
2025年6月21日(土)~7月22日(火)まで
お申し込みの注意事項
お申し込み時にいただいた個人情報は、
本セミナー以外の目的には
一切使用いたしません。
女性活躍・働く世代の
健康づくり推進奨励金について
福島県では、県内事業所の人材確保や働く世代の健康増進のため、女性の健康づくりや働きやすい職場づくりに取り組む事業所に対して、予算の範囲内で奨励金を交付します。
健康づくりの取組
【最大】30万円+
ふくしま健康経営優良事業所の認定取得
10万円=
1事業所あたり
【最大】40万円
※予算の上限に達した場合は、申請期限前に受付を終了します。
FAXからのお申し込み
以下から開催案内チラシをダウンロードいただき、
裏面の参加申込書に必要事項を記入の上、FAXでお送りください。
- FAX送信先
- 024-523-1681
WEBからのお申し込み
以下のお申し込みフォームに必要事項を入力の上、お送りください。
オンライン参加につきましては、定員に達しましたため、受付を終了させていただきます。
申込みフォーム
※女性活躍・働く世代の健康づくり推進奨励金を申請希望の場合は、
会社・団体名項目に法人登録簿に記載の称号(社名)・所在地を入力してください。